2010年03月08日
あったかい一日。
あったかい一日
・・・というのは、気温が暖かかったんじゃなくって
あったかい気分になれた一日、という意味で。。。
むしろ今日は寒の戻り?か、暖かかった先週に比べると寒かったですよね。
朝起きたら、昨日から降った雪
で屋根の上が真っ白でした。
でも、今日はちょっとあったかい気持ちになれたのでした
1月から週1回、パソコン教室に通っていました。
私の苦手とするエクセルを覚える講座だったんですが
今日がその最終回。
ずっと隣に座って一緒にやってきた方から、帰り際に
「色々教えてもらってありがとうございました。
〇〇さん(私の名前)がいらっしゃったから、続けられたんですよ。
私一人じゃちんぷんかんぷんで、途中で挫折してました。。。」
と声をかけられました。
50代の優しいお顔立ちの女性。
去年、職場で急に亡くなられた方がいて、その人の代わりにエクセルを使わなくっちゃ
ならなくなって、
この講座に参加したのだそうです。
一生懸命学ぼうとする姿が、とってもステキな方でした。
エクセルの基礎を教えてくれたのは講座の先生で、私は受講生のひとり。
分かったような分かんないような、何が疑問なのかよく分からないまま
とりあえず基礎だけを学んでこの講座を終えたのですが
受講者として席に座っていたのにもかかわらず
こんな風に人に感謝されるとは思ってもなかったので、ちょっとビックリしました。
と同時に、あったかい気持ちになれたんですよね^^
ホント、私は感謝されるほどたいしたことしていないのに。。。
お菓子までいただいちゃいました。
申し訳ないです。
家に帰ってお茶を飲みながら、いただいたお菓子でひと息つきました。
ほんの小さなことだけど
ありがとうの言葉って、人を温かい気持ちにさせてくれるんだな。。。
と、改めて感じた一日でした。
私も、そうやってありがとうがいえる人になろう!
あたたかな心に気付かせてくれた方に、感謝です。
・・・というのは、気温が暖かかったんじゃなくって
あったかい気分になれた一日、という意味で。。。
むしろ今日は寒の戻り?か、暖かかった先週に比べると寒かったですよね。
朝起きたら、昨日から降った雪

でも、今日はちょっとあったかい気持ちになれたのでした

1月から週1回、パソコン教室に通っていました。
私の苦手とするエクセルを覚える講座だったんですが
今日がその最終回。
ずっと隣に座って一緒にやってきた方から、帰り際に
「色々教えてもらってありがとうございました。
〇〇さん(私の名前)がいらっしゃったから、続けられたんですよ。
私一人じゃちんぷんかんぷんで、途中で挫折してました。。。」
と声をかけられました。
50代の優しいお顔立ちの女性。
去年、職場で急に亡くなられた方がいて、その人の代わりにエクセルを使わなくっちゃ
ならなくなって、
この講座に参加したのだそうです。
一生懸命学ぼうとする姿が、とってもステキな方でした。
エクセルの基礎を教えてくれたのは講座の先生で、私は受講生のひとり。
分かったような分かんないような、何が疑問なのかよく分からないまま
とりあえず基礎だけを学んでこの講座を終えたのですが
受講者として席に座っていたのにもかかわらず
こんな風に人に感謝されるとは思ってもなかったので、ちょっとビックリしました。
と同時に、あったかい気持ちになれたんですよね^^
ホント、私は感謝されるほどたいしたことしていないのに。。。
お菓子までいただいちゃいました。
申し訳ないです。
家に帰ってお茶を飲みながら、いただいたお菓子でひと息つきました。
ほんの小さなことだけど
ありがとうの言葉って、人を温かい気持ちにさせてくれるんだな。。。
と、改めて感じた一日でした。
私も、そうやってありがとうがいえる人になろう!
あたたかな心に気付かせてくれた方に、感謝です。
2010年03月03日
ガーデニング講座
お久しぶりです

ブログサボり癖が滲みついてしまい・・・
すっかり更新頻度が落ちているこのブログです(><)
それにもかかわらず、
時々覗きに来て下さっている方には、心より感謝申し上げますm(_ _)m
このごろは、どちらかというと‘時々気まぐれに更新する’別館ブログのほうが活発?ですが
更新頻度が落ちても、どちらも細~く&永~く続けていこうと思いますので
今後ともどうぞよろしくお願いします☆
さて。
今日はキャリア・マム信州支部さんのイベント、ガーデニング講座に参加してきましたョ♪
講師はナガブロガーの:あわ:さん。
ご自宅の庭先の広~いビニールハウス内での作業でした。
お話がとっても分かりやすく、
植物の事を色々教えていただきました♪
私の普段やっているのは‘庭いじり’で、
ガーデニングと言えるほどお洒落なものじゃないのですが・・・
今日は
オサレ~
な寄せ植えを作りましたですよ^^
ワイヤーの籠に麻布を敷いて
春のお花を植えました♪
お花は色々あったけど、私は
*アークトチス
*プリムラ ジュリアン
*ヒナソウ
の3っつを選びました。
プリムラジュリアンは以前植えた事があったけど
アークトチスとヒナソウは初めてです。
植物の組み合わせ方、土の入れ方、など
今まで私はいかに自己流でやっていたことか・・・

決して間違いではなかったんですが
色々勉強になりました。
みんな思い思いの寄せ植えを完成させて、撮影会♪
私のは・・・どこダ??
私の作った寄せうえは・・・
家の玄関先に飾ってみました。
まだまだ寒い日があるので、ここが指定席じゃないですが
時々ひなたぼっこをさせて
初夏まで持ったら嬉しいな~^^(・・・枯れないでね
)
久しぶりのイベント参加で、ちょっとドキドキしましたが・・・
参加してよかったです。
ありがとうございました


ブログサボり癖が滲みついてしまい・・・
すっかり更新頻度が落ちているこのブログです(><)
それにもかかわらず、
時々覗きに来て下さっている方には、心より感謝申し上げますm(_ _)m
このごろは、どちらかというと‘時々気まぐれに更新する’別館ブログのほうが活発?ですが

更新頻度が落ちても、どちらも細~く&永~く続けていこうと思いますので
今後ともどうぞよろしくお願いします☆
さて。
今日はキャリア・マム信州支部さんのイベント、ガーデニング講座に参加してきましたョ♪
講師はナガブロガーの:あわ:さん。
ご自宅の庭先の広~いビニールハウス内での作業でした。
お話がとっても分かりやすく、
植物の事を色々教えていただきました♪
私の普段やっているのは‘庭いじり’で、
ガーデニングと言えるほどお洒落なものじゃないのですが・・・

今日は


ワイヤーの籠に麻布を敷いて
春のお花を植えました♪
お花は色々あったけど、私は
*アークトチス
*プリムラ ジュリアン
*ヒナソウ
の3っつを選びました。
プリムラジュリアンは以前植えた事があったけど
アークトチスとヒナソウは初めてです。
植物の組み合わせ方、土の入れ方、など
今まで私はいかに自己流でやっていたことか・・・


決して間違いではなかったんですが
色々勉強になりました。
みんな思い思いの寄せ植えを完成させて、撮影会♪
私のは・・・どこダ??
私の作った寄せうえは・・・
家の玄関先に飾ってみました。
まだまだ寒い日があるので、ここが指定席じゃないですが
時々ひなたぼっこをさせて
初夏まで持ったら嬉しいな~^^(・・・枯れないでね


久しぶりのイベント参加で、ちょっとドキドキしましたが・・・
参加してよかったです。
ありがとうございました

2010年02月21日
リエージュワッフル
こんばんわ☆こっこです。
今日は春を感じさせる暖かな一日でしたね^^
部屋の中が日差しでポカポカと暖かく、思わずウトウトしそうでした
今朝の私の失敗談。
どうでもいいんですが、聞いてください。
朝ごはんの用意をしていたときの話。
コンロにお味噌汁の鍋と揚げ物の鍋の両方をかけていました。
揚げ物の油が少し足りないかな~と思い、鍋に油を足したんですが
ハッ!と我に返った時、見たものは・・・
手に持った油が、なめこが入ったお味噌汁の鍋の中にドボドボと入っていたんです・・・
「わわわわわわ~~~~


」
叫んでも、時既に遅し、
なめこのお味噌汁が油たっぷりの汁になってました~( ̄Д ̄∥)
逆のパターン(揚げ物の鍋の中に水を足す)じゃなくってほんっっとに、良かったです。
(お味噌汁はまた作り直しましたヮ・・・・
)
コンロの前に立つ時は、ボ~~ッとしてちゃぁダメですね~。
皆さんも気をつけてくださいね!
(私に言われたくない・・・っか
)
ワッフルベーカーで、リエージュタイプのワッフルを焼きました。
朝ごはんに、アメリカンタイプのワッフルを何度か焼いてみましたが
このリエージュタイプは生地を発酵させてから焼くため、ちょっと時間が掛かるので
まだ焼いていなかったんですよね。
やっと焼けた~~!!
で、感想。
超!!おいしい~


私はこっちのほうが好み!!
ちょっと面倒だけど、前の晩に生地を作っておいて冷蔵庫で発酵させれば
翌朝にリエージュワッフルってのも出来そうです^^
お友達にあられ糖をいただいたので、半分はあられ糖のせワッフルにしてみました。
ご飯というよりおやつだけど、すごく美味しかった!!
今日はワッフルと並行してプレーンベーグルも焼きました。
先日注文して届いたばかりの、ベーグル粉っていうのを使いました。
そして、いつもよりちょっと大きめに作ってみました。。。(1個100g位)
理由は・・・
いつも作っていたベーグルだと、
食べ終わった後、ちょ~っと物足りなかったんですよね~(^^;)
なので、サイズア~~~ップ
ずっしり&モッチリ&ビックに、、、食べ応え十分のベーグルです^^
そんなわけで!?
気付けば、このブログももうすぐ3周年。。。
圧倒的に食べ物の話題が多いブログですが、
カテゴリーの中では、家で焼いたパンの記録の「おうちパン」が
一番記事数が多いみたいです
この記事が100件目の記事になりました。
わぁ~い
いつも同じようなパンしか作っていないけれど、懲りもせずよく記事にしたなぁ・・・と、
自分で感心しちゃいました(^^;)
きっとまた同じような記事を書くと思いますが
その辺は、どうぞ温かく見守ってくださいませ。。。
よろしくお願いしま~す!!
今日は春を感じさせる暖かな一日でしたね^^
部屋の中が日差しでポカポカと暖かく、思わずウトウトしそうでした

今朝の私の失敗談。
どうでもいいんですが、聞いてください。
朝ごはんの用意をしていたときの話。
コンロにお味噌汁の鍋と揚げ物の鍋の両方をかけていました。
揚げ物の油が少し足りないかな~と思い、鍋に油を足したんですが

手に持った油が、なめこが入ったお味噌汁の鍋の中にドボドボと入っていたんです・・・

「わわわわわわ~~~~




叫んでも、時既に遅し、
なめこのお味噌汁が油たっぷりの汁になってました~( ̄Д ̄∥)
逆のパターン(揚げ物の鍋の中に水を足す)じゃなくってほんっっとに、良かったです。
(お味噌汁はまた作り直しましたヮ・・・・

コンロの前に立つ時は、ボ~~ッとしてちゃぁダメですね~。
皆さんも気をつけてくださいね!
(私に言われたくない・・・っか








ワッフルベーカーで、リエージュタイプのワッフルを焼きました。
朝ごはんに、アメリカンタイプのワッフルを何度か焼いてみましたが
このリエージュタイプは生地を発酵させてから焼くため、ちょっと時間が掛かるので
まだ焼いていなかったんですよね。
やっと焼けた~~!!
で、感想。
超!!おいしい~



私はこっちのほうが好み!!
ちょっと面倒だけど、前の晩に生地を作っておいて冷蔵庫で発酵させれば
翌朝にリエージュワッフルってのも出来そうです^^
お友達にあられ糖をいただいたので、半分はあられ糖のせワッフルにしてみました。
ご飯というよりおやつだけど、すごく美味しかった!!
今日はワッフルと並行してプレーンベーグルも焼きました。
先日注文して届いたばかりの、ベーグル粉っていうのを使いました。
そして、いつもよりちょっと大きめに作ってみました。。。(1個100g位)
理由は・・・
いつも作っていたベーグルだと、
食べ終わった後、ちょ~っと物足りなかったんですよね~(^^;)
なので、サイズア~~~ップ

ずっしり&モッチリ&ビックに、、、食べ応え十分のベーグルです^^
そんなわけで!?
気付けば、このブログももうすぐ3周年。。。
圧倒的に食べ物の話題が多いブログですが、
カテゴリーの中では、家で焼いたパンの記録の「おうちパン」が
一番記事数が多いみたいです

この記事が100件目の記事になりました。
わぁ~い

いつも同じようなパンしか作っていないけれど、懲りもせずよく記事にしたなぁ・・・と、
自分で感心しちゃいました(^^;)
きっとまた同じような記事を書くと思いますが
その辺は、どうぞ温かく見守ってくださいませ。。。
よろしくお願いしま~す!!
2010年02月15日
友チョコ♪
昨日はバレンタインデーでしたね^^
ピコが、今日(15日)友達にチョコを配りたい!というので
ハハ監修のもと、チョコ作りをしました♪
いつもはいい加減&投げやりな性格なピコだけど、
自分のやりたい事,好きな事に関しては真剣に取り組んで
決して途中で投げ出したりはしないんですよね。
・・・もっと勉強やいろんな場面で
根気の良さを出せばいいのにね~(ブツブツ。。。)

上がガナッシュになっている、二層式?のデコチョコ
トッピングの材料を買いに行ったら、ほとんど売り切れていて
あんまり種類がありませんでした
選ぶほどなかったのですが
とりあえず買ってきた
カラフルなトッピングシュガーとアザランとチョコスプレーでデコ。
袋詰めして今朝学校へ持って行きました
学校から帰ってくると・・・

「今日は6個もらっちゃった~!」と超ゴキゲンのピコ。
もらってきた(交換した?)チョコを見せてくれました。
先週金曜日から、累計8個のチョコをもらった(交換した)んだそうです。
ちなみに男子にはひとつもあげていないんですよ~
興味ないんだって

もちろん、ピコが我が家のチョコゲット
No.1
ピコのチョコを見たお父さん、
「お父さんは1つももらってないんだぞ~!」と
すねていました(^Д^;)
・・ていうか、
なんだかもうバレンタインデーって、誰が誰にあげてもいい日になってるよね(^^;)
***********
***********
私はというと・・・
今年も家族にバナナガトーショコラを作りました♪
バレンタインデーといえば、バナナガトーショコラ!っていうくらい
もう、かれこれ数年作っています。
他にレパートリーがないっていうのもあるけど
やっぱり美味しいものは繰り返し作ってしいますね(^^;)
しっとりとしてふわっと軽いこのガトーショコラのレシピは、
我が家では不動のものになっています^^

結局私が一番たくさん食べたかな(^m^)
ピコが、今日(15日)友達にチョコを配りたい!というので
ハハ監修のもと、チョコ作りをしました♪
いつもはいい加減&投げやりな性格なピコだけど、
自分のやりたい事,好きな事に関しては真剣に取り組んで
決して途中で投げ出したりはしないんですよね。
・・・もっと勉強やいろんな場面で
根気の良さを出せばいいのにね~(ブツブツ。。。)
上がガナッシュになっている、二層式?のデコチョコ

トッピングの材料を買いに行ったら、ほとんど売り切れていて
あんまり種類がありませんでした

選ぶほどなかったのですが
とりあえず買ってきた
カラフルなトッピングシュガーとアザランとチョコスプレーでデコ。
袋詰めして今朝学校へ持って行きました

学校から帰ってくると・・・
「今日は6個もらっちゃった~!」と超ゴキゲンのピコ。
もらってきた(交換した?)チョコを見せてくれました。
先週金曜日から、累計8個のチョコをもらった(交換した)んだそうです。
ちなみに男子にはひとつもあげていないんですよ~

興味ないんだって


もちろん、ピコが我が家のチョコゲット


ピコのチョコを見たお父さん、
「お父さんは1つももらってないんだぞ~!」と
すねていました(^Д^;)
・・ていうか、
なんだかもうバレンタインデーって、誰が誰にあげてもいい日になってるよね(^^;)



私はというと・・・
今年も家族にバナナガトーショコラを作りました♪
バレンタインデーといえば、バナナガトーショコラ!っていうくらい
もう、かれこれ数年作っています。
他にレパートリーがないっていうのもあるけど

やっぱり美味しいものは繰り返し作ってしいますね(^^;)
しっとりとしてふわっと軽いこのガトーショコラのレシピは、
我が家では不動のものになっています^^
結局私が一番たくさん食べたかな(^m^)
2010年02月04日
ぷちドーナッツ♪
今日のおやつはおウチで焼き焼き~プチドーナッツ♪
‘プチ’って・・・
どのくらい小さいのかというと・・・
指先でつまめちゃうくらいです。
ココア味とプレーン味の二種類を作りましたが
ココアを先に焼いたところで粉が足りなくなってしまったので、
プレーンのほうは米粉を使いました。
米粉100%のモッチモチドーナッツ。
で、これ
どうやって作ったかというと・・・
Vitantonio(ビタントニオ)♪
の、ワッフル&ホットサンドベーカー。
遂に買ってしまいました~!!
2010限定プレミアムセット。
赤って、珍しいですよね(今までは黒かシルバー。)
この可愛さに、思わず衝動買いっっ
・・・というか、前から欲しいと思っていたので決して衝動買いではないと思うけど
(・・・と、自分に言い聞かせる。)
この限定カラーが決め手となりました。
ひと足早い(かなり・・・ひと月以上も早い
)自分への誕生日プレゼントです(^m^)
この2010プレミアムセットには、ワッフルプレートとホットサンドプレート、
そして↑の、ドーナッツプレートが付いていました。
別売りのタイヤキプレートもかなり魅力的なんだけど・・・またそのうちに。。。
もちろん、手始めにワッフルも焼きましたよ~♪
発酵いらずの、アメリカンタイプのワッフル。
いろんなタイプのワッフルが焼けるようです。楽しみーー♪♪
焼きあがったワッフルを見て、子供達も思わず歓喜の声をあげてました

5年前、ホームベーカリーが初めて我が家に来て、
初めて焼きあがった食パンをみて、歓喜の声を上げたときの感覚と
同じだなって思っちゃった^^
いっぱい活用したいと思います☆
ビタントニオのワッフルベーカーは、こちらで取り扱ってますよ~♪



‘プチ’って・・・
どのくらい小さいのかというと・・・
指先でつまめちゃうくらいです。
ココア味とプレーン味の二種類を作りましたが
ココアを先に焼いたところで粉が足りなくなってしまったので、
プレーンのほうは米粉を使いました。
米粉100%のモッチモチドーナッツ。
で、これ
どうやって作ったかというと・・・
Vitantonio(ビタントニオ)♪
の、ワッフル&ホットサンドベーカー。
遂に買ってしまいました~!!
2010限定プレミアムセット。
赤って、珍しいですよね(今までは黒かシルバー。)
この可愛さに、思わず衝動買いっっ

・・・というか、前から欲しいと思っていたので決して衝動買いではないと思うけど

(・・・と、自分に言い聞かせる。)
この限定カラーが決め手となりました。
ひと足早い(かなり・・・ひと月以上も早い

この2010プレミアムセットには、ワッフルプレートとホットサンドプレート、
そして↑の、ドーナッツプレートが付いていました。
別売りのタイヤキプレートもかなり魅力的なんだけど・・・またそのうちに。。。
もちろん、手始めにワッフルも焼きましたよ~♪
発酵いらずの、アメリカンタイプのワッフル。
いろんなタイプのワッフルが焼けるようです。楽しみーー♪♪
焼きあがったワッフルを見て、子供達も思わず歓喜の声をあげてました


5年前、ホームベーカリーが初めて我が家に来て、
初めて焼きあがった食パンをみて、歓喜の声を上げたときの感覚と
同じだなって思っちゃった^^
いっぱい活用したいと思います☆
ビタントニオのワッフルベーカーは、こちらで取り扱ってますよ~♪

2010年02月02日
オリジナルエプロン-②
オリジナルエプロン・・・その2は、
私ではなく、タクが作ったエプロンです~。

5年生になると、家庭科でミシンを使うんですよね。
1学期にお裁縫セットの注文が来て、タク専用の‘イマドキ’のお裁縫道具一式を買いました。
あのセット、この先いったい何度使うのかしら。。。
で、2学期の終わりにエプロンを一枚仕上げて持ち帰ってきました。
一応エプロンの形になってて、ビックリ☆
でも、細部をみてまたビックリ☆
笑える~!!


糸が絡まりまくりの部分、
たっぷりの縫い代、
曲がったポケット、
糸の始末してないの部分があちこちに・・・。
ガタガタのエプロンだけど、ちゃんと形になっているところがスゴイなぁ。
思わず、
「・・・よ、よく作ったね~すごいじゃん!!」と褒めてあげました。
実際これ、3学期から学校で使っているんですよ。
そういえば、私も小学校の時に家庭科でエプロンを作ったっけなぁ・・・と
懐かしくなりました。。。
ピコはどんなエプロンを作るんだろう・・・楽しみー♪♪♪
私ではなく、タクが作ったエプロンです~。
5年生になると、家庭科でミシンを使うんですよね。
1学期にお裁縫セットの注文が来て、タク専用の‘イマドキ’のお裁縫道具一式を買いました。
あのセット、この先いったい何度使うのかしら。。。
で、2学期の終わりにエプロンを一枚仕上げて持ち帰ってきました。
一応エプロンの形になってて、ビックリ☆
でも、細部をみてまたビックリ☆
笑える~!!
糸が絡まりまくりの部分、
たっぷりの縫い代、
曲がったポケット、
糸の始末してないの部分があちこちに・・・。
ガタガタのエプロンだけど、ちゃんと形になっているところがスゴイなぁ。
思わず、
「・・・よ、よく作ったね~すごいじゃん!!」と褒めてあげました。
実際これ、3学期から学校で使っているんですよ。
そういえば、私も小学校の時に家庭科でエプロンを作ったっけなぁ・・・と
懐かしくなりました。。。
ピコはどんなエプロンを作るんだろう・・・楽しみー♪♪♪
2010年01月29日
オリジナルエプロン♪
シンプルなデザインで、飽きがこなくて
どんな洋服にも合わせやすくて
それでいてちょっと遊び心があるデザインのエプロン。
そんな感じのものを探していました。
できれば安価で。。。
・・・・が、
やっぱり思うようなものがないんですよ~。
なので、お裁縫、決して得意ではないんですが
‘ずく’だけはあったので作っちゃいました(^∀^;)
お弁当の教室で使うエプロンです。
リネンワッシャーという生地。
自然な風合いなのです。
お店で見たときはこれダー!!と思ったんだけど
家に帰って布を裁断している時に、なんかこの色・・・ちょっと暗かったかな・・・
もうちょっと明るい色にすれば良かったかな・・・なんて、
思ったり思わなかったり・・・

だってだって、、イワシのつみれのような色なんだも~ん
でも、完成してみればまぁまぁ思い描いていたイメージに近づいたので
良しとしましょう。。。


で、
遊び心のある点は、ココ↑
おにぎりクンとタコウインナーと、スプーン&フォークの
ヘタウマな感じの刺繍がついているのです。
いや、上手くはないか・・・
下手だけど‘味’のある刺繍^^
タコウインナーは、足が4本なんですがねっ
一応、あと4本は食べられちゃったという、無理矢理設定(^ω^)
ポケットのギンガムチェックとお揃いの三角巾も作ってみました。
来月の講座から、これをつけてやりたいと思います!!
ピコが刺繍の部分を見て、
「私のは(←勝手にもう作ってもらうつもりになってる!)ビスケット(の刺繍)にして!」
と言うのですが・・・
私が作ると、ビスケットかおせんべいか分かんなくなるので
却下させてもらいます( ̄m ̄)
どんな洋服にも合わせやすくて
それでいてちょっと遊び心があるデザインのエプロン。
そんな感じのものを探していました。
できれば安価で。。。
・・・・が、
やっぱり思うようなものがないんですよ~。
なので、お裁縫、決して得意ではないんですが
‘ずく’だけはあったので作っちゃいました(^∀^;)
お弁当の教室で使うエプロンです。
リネンワッシャーという生地。
自然な風合いなのです。
お店で見たときはこれダー!!と思ったんだけど
家に帰って布を裁断している時に、なんかこの色・・・ちょっと暗かったかな・・・

もうちょっと明るい色にすれば良かったかな・・・なんて、
思ったり思わなかったり・・・


だってだって、、イワシのつみれのような色なんだも~ん

でも、完成してみればまぁまぁ思い描いていたイメージに近づいたので
良しとしましょう。。。
で、
遊び心のある点は、ココ↑
おにぎりクンとタコウインナーと、スプーン&フォークの
ヘタウマな感じの刺繍がついているのです。
いや、上手くはないか・・・

下手だけど‘味’のある刺繍^^
タコウインナーは、足が4本なんですがねっ

一応、あと4本は食べられちゃったという、無理矢理設定(^ω^)
ポケットのギンガムチェックとお揃いの三角巾も作ってみました。
来月の講座から、これをつけてやりたいと思います!!
ピコが刺繍の部分を見て、
「私のは(←勝手にもう作ってもらうつもりになってる!)ビスケット(の刺繍)にして!」
と言うのですが・・・
私が作ると、ビスケットかおせんべいか分かんなくなるので
却下させてもらいます( ̄m ̄)
2010年01月29日
THIS IS IT

映画館で観れなかったので、密かに楽しみにしていました。
音楽、ダンス、舞台演出…その壮大さに、芸術性に、MJの人間性に…いっぱいいっぱい刺激になりました!!
MJって人はなんだろう…人だけど、もっと超越しているもののよう…。
またリピートして観たくなりました。
2010年01月25日
戸狩へ
戸狩名物、りんご豚まん☆
やっとやっと、体調も万全に戻ったので
遅ればせながら、今シーズン初の、スキーへ行ってきました♪
今回は戸狩温泉スキー場へ行ってきました。
独身時代は何度か滑りに行ったけど
子供達と行くのは初めて。
家族でスキーに行くとなると、家族全員分のリフト代、食事代、
それに子供のスキーのレンタル代など・・・
何かと出費がかさみますよね。
このごろは各スキー場で割引リフト券を出しているから
毎シーズン、色々と比較してはお得なものを選んで
日帰りスキーを楽しんでいます♪♪♪
今回はwebクーポンを使って行きました。
大人3800円で、1日リフト券・1000円分の昼食代・温泉入浴券が付いてます。
子供は2000円で、同じくリフト券・1000円の昼食代・温泉入浴券付です。
なかなかお得ですよね~!!
去年までは子供達をスクールに入れていましたが
タクもピコも、去年ある程度滑れるようになったので
今年はスクールに入れずにみんなで滑る事に。
ところが・・・
ピコは1年経ったら滑り方を
忘れてしまったのか、
いきなりリフトに乗せて上まで行ったところ
思うように滑れず・・・・最初は半泣き

教えながら一緒に滑るようにしたんだけど
ガンコなピコは「ママ黙ってて!ウルサイ!」の一点張りで
人の話を聞こうとしないので、私もカチーン

「だったら、1人で降りてきなよ!」
と言って先に行ってしまったら、半泣きから大泣きへ・・・・



私もオトナ気ないとは思ったけど、人のハナシを聞こうとしないピコと
ゲレンデで親子バトル


・・・やっぱりスクールに入れればよかったな~と思いましたが、
私も心を落ち着かせて、、ピコが滑れるようになるまでとことん付き合って
練習をしたら
午後にはようやくボーゲンで安定して滑れるようになり
ピコもやっと滑るのが楽しくなった模様。
・・・ホントにやれやれ、、、って感じでした。
子供の性格にもよるけど(親の性格にも・・・・よる!?)
親だと言う事を聞かない子は、やっぱりスクールでビシバシ

ちゃんと教えてもらったほうがいい!!
と、改めて思いました

私がピコに付き合ってる間、旦那とタクはいろんなコースへ行き
楽しんできたようです。
4人でいろんなコースを滑れるようになるまで、あともうちょっと・・・かな

昨日は暑いくらいの陽気だったので
お昼にビールを飲みながら、とがりんとう食べました!
りんごの酸味が爽やかなかりんとうでした

りんご豚まんやとがりんとう、ご当地グルメがあるのもいいですよね~!!
スキーのあとは、
駐車場からそのまま歩いて行けちゃう温泉も良かったです!!
帰り道、かまくらを見てきました。
家の庭で、ちっちゃなかまくらを作ったことはあったけど・・・
こんな大きいかまくらを間近で見るのは初めてで、ちょっと興奮気味。
中に入ると思った以上に広くて、天井?も高くてびっくりしました。
バトルもあったけど(笑)楽しめた一日でした。
また行けるといいな~!