2009年12月16日
自家製しめ鯖
唐突ですが、、、
私、しめ鯖が結構スキです
家族は、特別好きと言うわけではないので
たまにしか買ってきませんが
たまに買ってくると私1人で結構食べちゃいます。
子供達も嫌がったりはせず、普通に食べます。
先日、タクの通っている歯医者さんの待合室で雑誌を読んでいるとき
自家製しめ鯖のレシピをたまたま目にしました。
・・・とっても美味しそう・・・
・・・そして、これならば私にも出来そう・・・
すかさず、携帯カメラでパシャリー☆
いつか、新鮮な鯖でしめ鯖を作ってみよう・・・と思っていました。
で、今日は鮮魚が売っているスーパーへ行ったので
鯖ちゃんを買ってきました~!
どの雑誌に載っていたのか・・・覚えていないのですが
このレシピは、鯖を塩でしめる前にお砂糖でしめるんです。
そうすると、塩が過多になりすぎず良いんだそうです。
お砂糖でしめて、塩でしめて、最後に酢でしめる。
レシピどおりに時間も計って、作って見たところ・・・
いつも買ってきているようなしめ鯖が出来ちゃいましたー!!
意外と簡単でちょっと感動

サラダにして食べました。
今日はマグロの鉄火丼だったのですが、
食卓に、しめ鯖サラダも並べたら、
「魚ばっかりじゃ~ん!!」と言われました(笑)
でも子供達も結構気に入って食べてくれました。
しめ鯖・・・
初めて作ってみて、ちょい感動デス

私、しめ鯖が結構スキです

家族は、特別好きと言うわけではないので
たまにしか買ってきませんが
たまに買ってくると私1人で結構食べちゃいます。
子供達も嫌がったりはせず、普通に食べます。
先日、タクの通っている歯医者さんの待合室で雑誌を読んでいるとき
自家製しめ鯖のレシピをたまたま目にしました。
・・・とっても美味しそう・・・
・・・そして、これならば私にも出来そう・・・
すかさず、携帯カメラでパシャリー☆

いつか、新鮮な鯖でしめ鯖を作ってみよう・・・と思っていました。
で、今日は鮮魚が売っているスーパーへ行ったので
鯖ちゃんを買ってきました~!
どの雑誌に載っていたのか・・・覚えていないのですが
このレシピは、鯖を塩でしめる前にお砂糖でしめるんです。
そうすると、塩が過多になりすぎず良いんだそうです。
お砂糖でしめて、塩でしめて、最後に酢でしめる。
レシピどおりに時間も計って、作って見たところ・・・
いつも買ってきているようなしめ鯖が出来ちゃいましたー!!
意外と簡単でちょっと感動

サラダにして食べました。
今日はマグロの鉄火丼だったのですが、
食卓に、しめ鯖サラダも並べたら、
「魚ばっかりじゃ~ん!!」と言われました(笑)
でも子供達も結構気に入って食べてくれました。
しめ鯖・・・
初めて作ってみて、ちょい感動デス


2009年12月11日
リース
数年前に買った玄関リース・・・
このたびプチリニューアルしました♪


リニューアル前がこちら↓
リース下中央のリボン・ヒイラギ・ベルを外し
100円で買ったサンキライ(こないだ、vivoさんのところで名前を知りました~!)を所々
ボンドでくっ付けました。
それから、庭のシャラの木の実を10個ほど採って
リース上部に付けてみました。
ちょっと分かりにくいけど・・・シャラの実って可愛いんです^^
リニューアル前に、雑貨屋さんやお花屋さんで色々探してみたんですが
リースって・・・結構高いんですね~
まつぼっくりがたくさん付いた可愛いリースだなぁ~と思って手に取ると
裏がダンボール?みたいになっていたり・・・
でもそれで2000~3000円してるんですよ。
・・・買えませんでした(--;)
リニューアルに掛かったお金はたった100円

まだまだ使えるリースなので
手を加えていきながら、壊れるまでこれを使おうと思います。
(そうそう壊れるものじゃないしね。)
このたびプチリニューアルしました♪
リニューアル前がこちら↓

リース下中央のリボン・ヒイラギ・ベルを外し
100円で買ったサンキライ(こないだ、vivoさんのところで名前を知りました~!)を所々
ボンドでくっ付けました。
それから、庭のシャラの木の実を10個ほど採って
リース上部に付けてみました。
ちょっと分かりにくいけど・・・シャラの実って可愛いんです^^
リニューアル前に、雑貨屋さんやお花屋さんで色々探してみたんですが
リースって・・・結構高いんですね~

まつぼっくりがたくさん付いた可愛いリースだなぁ~と思って手に取ると
裏がダンボール?みたいになっていたり・・・
でもそれで2000~3000円してるんですよ。
・・・買えませんでした(--;)
リニューアルに掛かったお金はたった100円


まだまだ使えるリースなので
手を加えていきながら、壊れるまでこれを使おうと思います。
(そうそう壊れるものじゃないしね。)
2009年12月07日
2009年のツリー♪
先週、出したのはいいけれど
飾りが少なく、どことなく寂しかったツリー。
オーナメントを少し買い足し&作って
ようやく完成しました^^
青いボールと松ぼっくりの飾りだけだったツリーに
ニトリで買ったシルバーのボールとボールチェーンが加わりました。
そして今年もまた、クッキーのオーナメントを♪
クリスマスまでのお楽しみは、これがなくっちゃね!

ツリーのてっぺんには特大星型クッキーが
ここに手が届くのは、大人のみ、なのデス~^^
クッキーは、いつでも自由に食べていいことになってます。
但し、食べたら袋に100円ね!
・・・って言ってみたけど、誰も入れてくれません(--;)
(値札つけなきゃダメかなぁ~・笑)
・・・・あ!
誰??

クッキーが入っていた袋に、ハロウィンで残ったお菓子が・・・
日に日に、何でもアリ!なツリーになっていきそうです。。。
飾りが少なく、どことなく寂しかったツリー。
オーナメントを少し買い足し&作って
ようやく完成しました^^
青いボールと松ぼっくりの飾りだけだったツリーに
ニトリで買ったシルバーのボールとボールチェーンが加わりました。
そして今年もまた、クッキーのオーナメントを♪
クリスマスまでのお楽しみは、これがなくっちゃね!
ツリーのてっぺんには特大星型クッキーが

ここに手が届くのは、大人のみ、なのデス~^^
クッキーは、いつでも自由に食べていいことになってます。
但し、食べたら袋に100円ね!
・・・って言ってみたけど、誰も入れてくれません(--;)
(値札つけなきゃダメかなぁ~・笑)
・・・・あ!
誰??
クッキーが入っていた袋に、ハロウィンで残ったお菓子が・・・

日に日に、何でもアリ!なツリーになっていきそうです。。。
2009年12月03日
Snow Flakes
12月に入ったので、ちょっとづつクリスマスに向けての準備を始めました。
毎年飾っていたツリーは
もう何年も使っている飾りが一部ボロボロになってきていたので
使えそうなものだけ飾って、残りの飾りを物色中。。。
今はまだ、飾りが少ないちょっと寂しいツリーですが、
そのうち賑やかになる予定です^^
玄関リースは、毎年、今年こそ新しいモノを準備しよう、と思いながら
結局飾ってしまうのですが、
今年もかろうじてまだ使えそうなので、飾っちゃいました(かなり年季が入ってます
)
飾りながら考えたんだけど・・・
このリースを生かしてリニューアルできればいいなぁ・・・と。
出来るかどうかわかりませんが
余裕があったらチャレンジしてみるつもりです
それからもうひとつ、
今年新たに仲間入りしたクリスマスの飾り?があります。
それは、材料費0円の、壁飾り♪
LEE12月号の別冊付録「クリスマスの小さな手作りBOOK」の中に
‘6つ折りで作るスノーフレーク’というのがあったので
それを真似て作ってみました。
白い折り紙を使って結晶を作り、家にあったフレームに入れてみました。
茶色の台紙は、紙ではなく、家にあったクッションに使った布、
赤の台紙は、これも家にあったクラフト紙です。
台紙に結晶をのせただけなんですが
なんかちょっと可愛くて気に入ってます^^
ハサミでチョキチョキして紙を広げる瞬間の、なんともいえないワクワク感が
また好きです
庭木にイルミネーション(控えめだけど
)もセットしました。

これも毎年代わり映えなくショボイのですが・・・
自己満足で楽しんでいます^^
毎年飾っていたツリーは
もう何年も使っている飾りが一部ボロボロになってきていたので
使えそうなものだけ飾って、残りの飾りを物色中。。。
今はまだ、飾りが少ないちょっと寂しいツリーですが、
そのうち賑やかになる予定です^^
玄関リースは、毎年、今年こそ新しいモノを準備しよう、と思いながら
結局飾ってしまうのですが、
今年もかろうじてまだ使えそうなので、飾っちゃいました(かなり年季が入ってます

飾りながら考えたんだけど・・・
このリースを生かしてリニューアルできればいいなぁ・・・と。
出来るかどうかわかりませんが
余裕があったらチャレンジしてみるつもりです

それからもうひとつ、
今年新たに仲間入りしたクリスマスの飾り?があります。
それは、材料費0円の、壁飾り♪
LEE12月号の別冊付録「クリスマスの小さな手作りBOOK」の中に
‘6つ折りで作るスノーフレーク’というのがあったので
それを真似て作ってみました。
白い折り紙を使って結晶を作り、家にあったフレームに入れてみました。
茶色の台紙は、紙ではなく、家にあったクッションに使った布、
赤の台紙は、これも家にあったクラフト紙です。
台紙に結晶をのせただけなんですが
なんかちょっと可愛くて気に入ってます^^
ハサミでチョキチョキして紙を広げる瞬間の、なんともいえないワクワク感が
また好きです

庭木にイルミネーション(控えめだけど

これも毎年代わり映えなくショボイのですが・・・

自己満足で楽しんでいます^^
2009年12月02日
リバティ。
12月1日は手帳の日。
そろそろ来年のスケジュール帳を・・・と思っていたので
昨日選んできました。
迷うことなく決めた、リバティー柄のダイアリー。
左が、去年(2008年)の、
真ん中が、今使っている今年(2009年)の、
右が、来年(2010年)の手帳です。
リバティーのダイアリーは
形違い、柄違いなど数種類ありましたが
今、なんとなく・・・紫・ワイン・ローズ系の色がマイブームなので
これにしました
このリバティーの手帳は、使い続けたくなるほど本当に使いやすいんです。
日頃、洋服と言えば黒やこげ茶やカーキ色やカラシ色、
つい暗い色やくすんだ色の洋服ばかり着てしまう私なので・・・
せめて小物くらいは明るく、女性らしい柄のものを持とうかな・・・と(^^;)
厚めのビニールカバーが掛かっているので汚れも気にせず使えるし
コンパクトな厚さ&大きさなので小振りなバッグにもちゃんと入るし
ここに書き込めるくらいのスケジュールの私なので、これがピッタシ☆
たぶん、再来年も使うことでしょう~♪
新しい手帳って、ワクワクしますね♪
そろそろ来年のスケジュール帳を・・・と思っていたので
昨日選んできました。
迷うことなく決めた、リバティー柄のダイアリー。
左が、去年(2008年)の、
真ん中が、今使っている今年(2009年)の、
右が、来年(2010年)の手帳です。
リバティーのダイアリーは
形違い、柄違いなど数種類ありましたが
今、なんとなく・・・紫・ワイン・ローズ系の色がマイブームなので
これにしました

このリバティーの手帳は、使い続けたくなるほど本当に使いやすいんです。
日頃、洋服と言えば黒やこげ茶やカーキ色やカラシ色、
つい暗い色やくすんだ色の洋服ばかり着てしまう私なので・・・

せめて小物くらいは明るく、女性らしい柄のものを持とうかな・・・と(^^;)
厚めのビニールカバーが掛かっているので汚れも気にせず使えるし
コンパクトな厚さ&大きさなので小振りなバッグにもちゃんと入るし
ここに書き込めるくらいのスケジュールの私なので、これがピッタシ☆
たぶん、再来年も使うことでしょう~♪
新しい手帳って、ワクワクしますね♪
2009年11月28日
トマト鍋♪

気になっていたのでやってみました(^∀^)ノ
〆はタマゴを入れたトロトロオムライス風で♪
ワインに合うお鍋です(*^o^*)
2009年11月26日
大根尽くしの晩ゴハン♪
コンバンワ☆
バタバタと過ごしていたら・・・
気付けば10日近くもブログをお休みしていました
何かと気忙しい季節ですね・・・

このところ、実家のりんごの収穫作業のお手伝いに行っているのですが
今日はポカポカ陽気で汗ばむくらいで
11月の終わりとは思えないくらいの暑さ
でした。
それでも、自然の中で悠々と作業をするのは性分に合っているのか・・・
無心になれて楽しい♪♪
この作業もあと数日で終わりかと思うと
ちょっと寂しいような・・・
でもホッとするんだろうな(^Д^)
千曲川のほとり、肥沃の大地ですくすくと育った
たくさんの野菜もらってきました!
そのなかのひとつ、

大根。
すきなだけ抜いていっていいよ~♪というので、
3本程もらってきました。
今晩は、大根尽くしの晩ご飯にしてみました^^
鶏肉と大根の煮物
シャキシャキ大根サラダ
桜色の半月サラダ
大根っ葉とじゃこのふりかけ
田舎風に煮た大根と鶏肉の煮物。
シンプルな味付けですが、鶏のダシが効いて美味しい~♪
子供達が気に入ってくれてたくさん食べていました。
(後で食べるお父さんの分が少ししか残ってないよ~~
)
サラダ2種は、ケンタロウさんのレシピです^^
大根は葉ごともらってきたので
葉をきれいに洗って刻んでふりかけにしました。
ゴハンにたっぷり乗せて食べたら美味しくて
つい、ゴハンもお替りに。。。
おかずを作ってから、残った大根を甘辛の酢漬けにしました。
大根の漬物
これも明日には食べられそうです^^
今日は丸々一本を使いきりました!
もちろん、皮ごとです。
(皮も柔らかいので剥いて捨てたりはしません)
あと2本、どうやって食べようかな・・・
楽しみです♪♪♪
バタバタと過ごしていたら・・・
気付けば10日近くもブログをお休みしていました

何かと気忙しい季節ですね・・・


このところ、実家のりんごの収穫作業のお手伝いに行っているのですが
今日はポカポカ陽気で汗ばむくらいで
11月の終わりとは思えないくらいの暑さ

それでも、自然の中で悠々と作業をするのは性分に合っているのか・・・
無心になれて楽しい♪♪
この作業もあと数日で終わりかと思うと
ちょっと寂しいような・・・
でもホッとするんだろうな(^Д^)
千曲川のほとり、肥沃の大地ですくすくと育った
たくさんの野菜もらってきました!
そのなかのひとつ、
大根。
すきなだけ抜いていっていいよ~♪というので、
3本程もらってきました。
今晩は、大根尽くしの晩ご飯にしてみました^^
シャキシャキ大根サラダ
大根っ葉とじゃこのふりかけ
田舎風に煮た大根と鶏肉の煮物。
シンプルな味付けですが、鶏のダシが効いて美味しい~♪
子供達が気に入ってくれてたくさん食べていました。
(後で食べるお父さんの分が少ししか残ってないよ~~

サラダ2種は、ケンタロウさんのレシピです^^
大根は葉ごともらってきたので
葉をきれいに洗って刻んでふりかけにしました。
ゴハンにたっぷり乗せて食べたら美味しくて
つい、ゴハンもお替りに。。。
おかずを作ってから、残った大根を甘辛の酢漬けにしました。
これも明日には食べられそうです^^
今日は丸々一本を使いきりました!
もちろん、皮ごとです。
(皮も柔らかいので剥いて捨てたりはしません)
あと2本、どうやって食べようかな・・・
楽しみです♪♪♪
2009年11月17日
杏仁フルーツパフェ♪
先週末からインフルエンザにかかり、暫らく学校をお休みしているタク。
当の本人は、比較的症状は軽く、
日曜日から熱は下がったままあがることがないので
もうほぼ大丈夫だと思うのですが・・・
昨日、とうとうクラスが学級閉鎖になってしまいました(><)
今週末までお休みだそうです。
次に学校へ行くのは連休明けの24日だから・・・
土・日含めると、10連休!!プラチナウィーク!!
・・・って、基本おとなしくしているのですが。
それにしても、1週間も学校が休みだなんて・・・・・。
クラスの中には、40℃近くの熱を出している子もいるそうなので
改めて、新型インフルエンザの怖さを実感しているところです。。。
で、
本人以外の家族は、いまのところ無事です
おやつに、杏仁パフェ、作ってみました。
~ How to Make 杏仁フルーツパフェ♪ ~
① グラスに玄米フレークを入れる。
② 杏仁プリン(市販品)をスプーンでちょっとづつすくいながら入れる。
③ お好みのフルーツ(今日はキウイ・みかん・黄桃コンポートを
細かく切って杏仁プリンの上に乗せる。
④ シロップ(今日はコンポートのシロップ)をかけて、輪切りにしたバナナを飾ったら
出来上がり!
作り方、書くほどのものじゃなかったですね・・・
こんな、簡単パフェでも
「おぉ~!すげ~っ!!」って単純に喜んでくれるから
(おまけにビミョウに果物が多いほうを取り合いしてるし~
)
5年生もまだまだ可愛いのぅ~(笑)
当の本人は、比較的症状は軽く、
日曜日から熱は下がったままあがることがないので
もうほぼ大丈夫だと思うのですが・・・
昨日、とうとうクラスが学級閉鎖になってしまいました(><)
今週末までお休みだそうです。
次に学校へ行くのは連休明けの24日だから・・・
土・日含めると、10連休!!プラチナウィーク!!
・・・って、基本おとなしくしているのですが。
それにしても、1週間も学校が休みだなんて・・・・・。
クラスの中には、40℃近くの熱を出している子もいるそうなので
改めて、新型インフルエンザの怖さを実感しているところです。。。
で、
本人以外の家族は、いまのところ無事です

おやつに、杏仁パフェ、作ってみました。
~ How to Make 杏仁フルーツパフェ♪ ~
① グラスに玄米フレークを入れる。
② 杏仁プリン(市販品)をスプーンでちょっとづつすくいながら入れる。
③ お好みのフルーツ(今日はキウイ・みかん・黄桃コンポートを
細かく切って杏仁プリンの上に乗せる。
④ シロップ(今日はコンポートのシロップ)をかけて、輪切りにしたバナナを飾ったら
出来上がり!
作り方、書くほどのものじゃなかったですね・・・

こんな、簡単パフェでも
「おぉ~!すげ~っ!!」って単純に喜んでくれるから
(おまけにビミョウに果物が多いほうを取り合いしてるし~

5年生もまだまだ可愛いのぅ~(笑)
2009年11月15日
フルーツロールケーキ♪
ちょっと時間の余裕が出来た午後。
不意にお菓子作りがしたくなり。。。
家にある材料で出来そうなものを探し
ロールケーキを作ってみました。
キウイ&黄桃&ラフランスを入れたロールケーキです。
ロールケーキ・・・
やっぱり巻くのが難しいョ~(;▽;)
クッキングペーパーを使って巻いたんですが
最後はムニュ~っとクリームがはみ出してきて
慌てて除去。
予定よりだいぶ少な目のクリームになりました。
でも、切ってみればまぁまぁいい感じ♪
巻き寿司もそうだけど、
切って断面を見る瞬間が、好きだなぁ~
*********************************************
とうとう我が家にも流行のインフルエンザが来てしまいました(><)
周りの小・中学校ではだいぶ早くから学級閉鎖や学年閉鎖の声が聞こえていた中
タク&ピコの通う学校では、先週までそれこそ学級閉鎖も学年閉鎖もなく
今までに感染者は1~2人?しか出ていなかったようなのですが
この週末に一気に来たようです。
金曜日、学校から帰ってきたタクが
「今日、(クラスで)欠席と早退が合わせて7人いた」
というので、念のため熱を測らせたら38℃あって(特に気分は悪そうじゃなかったけど)
そこでもしや!と思い
昨日(土曜日)に受診したら、インフルに罹っていることが分かったのでした
タミフルを処方してもらって2日目ですが
既に36℃台まで熱は下がり、至って元気。(テレビは見てるしマンガは読むし・・・)
でも、陽性反応出ちゃったから、一週間はお休みかな・・・・
今のところ家族には広まっていませんが
いつ誰がかかってもおかしくない状況なので
充分注意したいと思います。
皆様もお気をつけください。。。。
不意にお菓子作りがしたくなり。。。
家にある材料で出来そうなものを探し
ロールケーキを作ってみました。
キウイ&黄桃&ラフランスを入れたロールケーキです。
ロールケーキ・・・
やっぱり巻くのが難しいョ~(;▽;)
クッキングペーパーを使って巻いたんですが
最後はムニュ~っとクリームがはみ出してきて


予定よりだいぶ少な目のクリームになりました。
でも、切ってみればまぁまぁいい感じ♪
巻き寿司もそうだけど、
切って断面を見る瞬間が、好きだなぁ~

*********************************************
とうとう我が家にも流行のインフルエンザが来てしまいました(><)
周りの小・中学校ではだいぶ早くから学級閉鎖や学年閉鎖の声が聞こえていた中
タク&ピコの通う学校では、先週までそれこそ学級閉鎖も学年閉鎖もなく
今までに感染者は1~2人?しか出ていなかったようなのですが
この週末に一気に来たようです。
金曜日、学校から帰ってきたタクが
「今日、(クラスで)欠席と早退が合わせて7人いた」
というので、念のため熱を測らせたら38℃あって(特に気分は悪そうじゃなかったけど)
そこでもしや!と思い
昨日(土曜日)に受診したら、インフルに罹っていることが分かったのでした

タミフルを処方してもらって2日目ですが
既に36℃台まで熱は下がり、至って元気。(テレビは見てるしマンガは読むし・・・)
でも、陽性反応出ちゃったから、一週間はお休みかな・・・・

今のところ家族には広まっていませんが
いつ誰がかかってもおかしくない状況なので
充分注意したいと思います。
皆様もお気をつけください。。。。
2009年11月14日
マクロビ11月お料理教室
先月から行き始めたマクロビオティックのお料理教室。
今月も参加してきました♪
今月はマクロビオティックの基本食を教えてくれる、ということで
マクロビについてはまだまだ知らないことが多い私には
とっても勉強になるメニューでした^^
今回のメニューは。。。
♪玄米ご飯
♪お味噌汁(色んなきのこ入り)
♪ひじき蓮根
♪あずきかぼちゃ
♪玄米プリン
です。
玄米ご飯は圧力鍋と土鍋でそれぞれ炊いて、食べ比べをしてみました。
↑お皿に乗っている玄米ご飯、右が圧力鍋で炊いたもの、左が土鍋で炊いたものです。
同じ玄米でも、色が全然違うのが写真でも分かるかと思います。
食感も全然違っていました。(水加減も多少違いますが)
お米を研ぐ人によってもまた炊き上がりが変わるのだそうです。
もっと細かく言えば、その時の体調、心の穏やかさによっても
ご飯の炊き上がりが変わってくるのだそう。
言われてみれば・・・
日頃食べている白米でもそうですよね。
やけに今日のご飯は美味しくないな~って時は
お米の研ぎかたも雑で、水加減がいい加減だったり・・・

改めて、お米は丁寧に研がなきゃいけないんだ、って思いました(^^;)
この日の私は、圧力鍋で炊いたちょっと噛み応えのあるご飯が
より美味しく感じられました。
玄米ご飯だけでも充分なボリュームだけど、おかずもずっしり!
お砂糖を使わず塩と醤油で煮た、蓮根とひじきの炒め煮、
かぼちゃとあずきを炊いたものは、塩だけのシンプルな味付けなんですが
かぼちゃがすごく美味しく、あずきとの相性も最高でした。
そしてデザートもずっしりとお腹にたまる、玄米プリン。
プリンの食感と言うよりは・・・
甘いリゾットをティラミスのようにして食べている感じ


・・・分かりにくい表現かな(笑)
でも、食べたことのない味でした。
メニューにはない、小松菜のおひたし、昆布とにんじんのキンピラ(?)も
用意していただき
お腹いっぱいに食べてきちゃいました~!!
腹持ちのいいメニューだったので
夕方になっても全然お腹が空かなかったです。
ダイエットにはこういうメニュー、すごくいいかも~!
今回もいっぱい勉強になった教室でした。
来月はちょっと都合で参加できないのですが
また年明けの教室がとっても楽しみです♪♪♪